タカラ湯の歴史 http://slowtime.net/takarayu/ ja-JP 2024-05-04T16:24:00+09:00 タカラ湯の歴史 http://slowtime.net/takarayu/history1/index.cgi タカラ湯の歴史 <p><font color="#663300">昭和2年   松本留次郎が荒川土手近くにタカラ湯を開業<br>昭和13年  道を挟んだ現在の場所に改築 柴又帝釈天の門前の園田仏具店にて七福神の彫刻を作成していただく<br>昭和16年  大平洋戦争始まる<br>昭和19年頃 戦局悪化で燃料不足の危機 高い煙突が工場と間違われ空襲で狙われる<br>昭和20年  終戦 タカラ湯は無事生き延びた<br>昭和24年  松本益平の兄に経営をまかせる<br>昭和28年  兄が板橋区の銭湯に移り松本益平がまた経営を始める<br>現在 主人の交代と幾たびかの改修を経て現在に至る<br></font></p> 2017-12-01T01:21:00+09:00 「タカラ湯物語〜番台日記」より http://slowtime.net/takarayu/history1/index.cgi 「タカラ湯物語〜番台日記」より <p><font color="#663300"> 松本益平さん。大正10年生まれ(故人)、タカラ湯二代目のご主人である。松本さんは、昭和2年に東京の下町足立区の北千住、荒川土手の近くでタカラ湯の経営を始めたという。現在のタカラ湯は昭和13年に建てられたもので、宮造り千鳥破風の堂々たる構えとなっている。</font><br> </p><p><img height="286" src="http://www.slowtime.net/takarayu/img_parts/history_i102.jpg" width="400"><br><span style="color:#daa520;">全員がはっぴ姿、七福神の彫刻はすでに取付けられている</span><br> </p><p><font color="#663300">「日記ねえ、人に見せるほどのもんじゃあないですけど‥」</font><br><br><font color="#663300"> 松本さんの記憶によると、昭和5年までは浴槽はすべて木で出来ており、釜だけが鉄だったという。したがって掃除も大変で、番傘をたばねたささらで床をこすり、ぬめりを毎日取らねばならなかったそうだ。洗剤はないので毎晩近くの荒川まで砂を拾いに行ったりもした。</font><br> </p><p><img height="292" src="http://www.slowtime.net/takarayu/img_parts/history_i103.jpg" width="400"><br><span style="color:#daa520;">昭和25年頃のタカラ湯、ペンキ絵は別府湾</span><br> </p><p><font color="#663300"> 昭和19年頃から戦局が悪化し、銭湯の営業中にも空襲はあったようだが、「少々の空襲には客も慣れ、平気で湯につかっている人もいました」という。<br><br> 終戦直後の闇市隆盛のころ、何しろ当時の客入りといったら、それはすごかったようだ。日記の記載を見ても、毎日千五百人から二千人、大晦日などは三千人ほども客が入っており、場内が歩けないくらいだったそうだ、また、しお湯を呼ぶニガリを入れた浴槽があったが、塩分が強く、客の体が浮いてしまうので、つかまるための棒が付けられていたほどで、少々のキズはすぐなおってしまったという。</font><br> </p><p><img height="283" src="http://www.slowtime.net/takarayu/img_parts/history_i105.jpg" width="400"><br><span style="color:#daa520;">相撲のことから七五三、B29飛来などこと細かに記録されている</span><br> </p><p><font color="#663300"> その後、昭和24年に結婚と同時にタカラ湯の経営を兄にまかせて、文具店を開いた。店はたいへん繁盛し、そこで貯えたお金をもとにして、同28年、板橋区の常盤台に新たに銭湯を開業し、そこを兄に譲り、自分はまたタカラ湯に戻ってきた。<br><br> 現在のタカラ湯は外見はほとんど当時のまま、洗い場こそ近年に改装されたものの、今でも薬湯はしっかりと残っている。</font></p> 2013-05-09T22:11:00+09:00